しものせき海峡まつり
しものせき海峡まつり
しものせき海峡まつりとは...
毎年、初夏の訪れを告げる5月2・3・4日の3日間、山口県下関市で行われる盛大な祭りです。
源平最後の戦いとなった関門海峡をバックに源平武者行列、源平船合戦、源平弓合戦、先帝祭(上臈道中)。
下関市民約1,000名が参加して海峡沿いを練り歩く八丁浜総踊り。
武蔵と小次郎の戦いで有名な巌流島で行われる巌流島フェスティバル。
郷土ブランドとなっている「ふぐ」を巨大な鍋で調理した「ジャンボふぐ鍋」など絢爛豪華なイベントが行われ多くの観光客で賑わっています。
下関の三大祭りのひとつであるこの「しものせき海峡まつり」は、毎年、下関商工会議所青年部が統括運営しています。
ここではその主なイベント、「源平まつり」についてご説明しています。
しものせき海峡まつり 源平まつり 紹介動画
毎年5月3日に開催します、しものせき海峡まつり 源平まつり。
下関の時代絵巻、是非、会場に足を運んでみませんか?
この動画は第32回源平まつり(2017年5月3日開催)の様子です。
源平武者行列

甲冑に身を包んだ約100名の武者と艶やかな衣装をまとった官女たちが源氏と平家に別れて市内を行進します。
今から戦場に赴く雰囲気を醸し出し威風堂々としたその姿は、見るものを圧倒します。
両軍とも各所で勇壮な「勝鬨(かちどき)」をあげて源平の合戦を再現しています。
源平船合戦海上パレード

紅白の旗や幟をたなびかせて、鎧武者が乗り込んだ80隻あまりのいくさ船が関門海峡で合戦模様を再現しパレードします。
源平の最終決戦である壇之浦の戦いを武者や官女に扮した方々が時代絵巻のごとく再現していきます。
このパレードの模様は唐戸地区のボードウォークより一望できます。
武者募集要項
第35回海峡まつり・源平まつりは中止になりました
詳しくはこちら
■お問い合わせ先
下関商工会議所青年部事務局
下関市南部町21-19 TEL.083-222-3333 FAX.083-222-4094 (担当:藤井)
武者・官女の一日
1.標準的なスケジュール
(1) 集 合

集合及び着装場所は下関商工会議所。受付にぞくぞく参加者が集まってきます。
着装会場の部屋番号と衣装の札、自分の足のサイズの足袋を受け取り、乗船する船の番号を手のひらに記入してもらいます。
受付が済んだらエレベーターで3階の着装会場へ!
(2) 着 装

衣裳の着付けも多くのボランティアによって支えられています。
女性役と安徳帝はプロの時代劇のヘアメーク係によって当時のお姫様王子様や女官へと変身!カツラはあなたのためにカスタマイズされた専用のものです。
また着付けの先生曰く、「甲冑は結びの文化」らしい・・・細部にまで多様された紐を使って美しく結ぶことで甲冑を着装していきます。
その技法はすばらしい日本文化です。
紐を結ぶことによって、だんだん心身ともに凛々しい武者が生まれていきます。
(3) 神 事

武者行列、船合戦パレードの安全を祈願して、神事を執り行います。
心改まるひと時です。出陣にむけて心の準備も整います。
(4) 武者行列

源氏と平家にわかれて整列し、法螺貝の音にのって粛々と行進が始まります。
街頭には武者行列の見物客があふれて、アマチュアカメラマン、新聞記者など、武者達の凛々しいシャッターチャンスを狙ってフラッシュがめまぐるしくたかれます。
数か所であげる勝鬨は身震いするほど感動がこみ上げます。
(5) ステージ上で、勝鬨(かちどき)

海峡まつりメイン会場に入ると更に多くの観光客がみなさんを迎えています。
メインステージまでゆっくり歩き、ステージ上でいざ勝利を誓い勝鬨をあげます!
(6) 撮影タイム&昼食

休憩テントには武者たちと写真を撮影したい観光客がこられます。
格好よく応じるとみんなから喜ばれます!
その後、商工会館に移動して昼食です。
当日はお弁当とお茶を用意しています。兜をはずしてゆったり休憩してください。
(7) 乗 船
指定の船着き場に移動して、係の指示に従い救命具の装着をします。
次々岸につく船に順番に参加者は乗船してきます。
(8) 源平船合戦(海上パレード)

乗船してから船合戦パレードが始まるまで、海上で待機します。
平家は赤い幟、源氏は白い幟をはためかせ、春の関門海峡の風をきって颯爽と海上パレード。地元漁協の皆様のご協力のもと開催される船合戦。船上では船長さんとのコミュニケーションもあるかも?
岸にはギャラリー鈴なり状態!海峡まつりで人気ナンバー1のイベントが、この「源平船合戦」!!
たくさんの観光客の視線を一身に浴びて、源平武者になりきって…さあ、勇ましく太刀を構えてみましょう!
(9) 着替え
着替会場に戻って着替えます。帰り道に記念撮影を申し込まれることもしばしばです。
甲冑を脱ぐのはあっという間。
源平船合戦参加へのご参加、お疲れさまでした。参加者の皆様だけでなく、ギャラリーにとってもきっと、素晴らしい思い出になったはずです。
武者・官女のご感想
■武者行列参加者の声
武者行列に参加された方の声です。
遠方より来られた方も「来年もまた参加したい!」という声が多く、年々知名度の高いまつりになってきていることを感じました。
性別 |
出身地 |
年齢 |
参加回数 |
感想 |
男性 |
宇部市 |
35歳 |
初 |
船でのパレードがとても楽しかった。また参加したい。 |
男性 |
山口市 |
62歳 |
2 |
参加型でとても楽しかった。また是非参加したい。 |
男性 |
滋賀県 |
37歳 |
初 |
充実して楽しかった。また来年も是非! |
女性 |
下関市 |
16歳 |
初 |
まつり自体に魅力がある。参加して歴史を知る良い経験ができた。 |
女性 |
奈良県 |
28歳 |
初 |
去年の静御前に進められて参加。また参加したい。 |
- Created Date
- 2011/04/17 05:08
- Last Updated Date
- 2018/12/12 12:39